こんにちは。大豆とお米のお菓子なお部屋へようこそ。
いづみんです。
今回のレシピは「大人気!大豆粉のレモンケーキ」です。
レモンケーキの型を使って焼いて行きます。
スーパーに売られているあの形そのまま。
そして大豆粉について。カロリーも一緒にご紹介しますね!

レモンケーキ
材料 レモン型7個分くらい
大豆粉 90グラム
アーモンドプードル 20グラム
ベーキングパウダー 3グラム
卵 M2
きび糖(細粒タイプのてん菜糖) 50グラム
はちみつ 20グラム
バター 50グラム
レモン汁 約25グラム
レモンの皮 1/2個分
コーティング用のホワイトチョコレート 適量
↑
レモンケーキの型。ブリキなのできれいに焼けます!
ただ手入れが必要です、お好きなものを使ってくださいね。
↑
本来はスパイスをすりおろすときに使うものですが、レモンの皮でも十分行けます。
少しお値段が張りますが、買う価値はあり!です。ネットや製菓材料店でどうぞ。
作り方
・卵は常温に戻し、バターをレンジで溶かす。500wで1分~から様子を見ながら。
爆発させないように注意!!レモンを絞り、皮はすりおろし器などですりおろす。
・オーブンを170℃に余熱開始。
・大豆粉・アーモンドプードル・ベーキングパウダーは一緒に計量。
・卵2個をボールに割りほぐし、きび糖・はちみつを計量しながら加え、はちみつが固まっているようなら湯せんで溶かす。
・溶かしバター・レモン汁・レモンの皮を入れて混ぜ、粉類をザルでふるいながら加え、しっかり混ぜる。
・オーブンが温まったら、レモンケーキの型にオイルをぬり生地を入れていく。型の上まで入れてOK。少なすぎると、レモンのへたの部分がきれいに出ないので注意!
・170℃のオーブンで17分くらい焼く。つまようじで刺してみて柔らかい生地がくっつかなければ完成!網の上に置くか、かごに入れ手ぬぐいなどをかぶせる。(乾燥防止!)
↑
型に吹き付けるオイルスプレーです。これもあると便利なアイテム。
Amazon・楽天・製菓材料店にあります。
↑
焼き上がり。
コツ・ポイント
・オーブンの温度と焼き時間は目安です。おうちのオーブンのくせに合わせてくださいね。季節によっても違います。
・焼く時、15分くらい経ったら一度取り出して天板を前後入れ替えたり、焦げそうならアルミをかぶせてください。
・今回、粉類だけ先に計量してふるいながら加えました。大豆粉とアーモンドプードルがダマになったりするので、この方が口あたりが良くなります。
ホワイトチョコレートのコーティング
・レモンケーキが完全に冷めたら、コーティング用のホワイトチョコレートをレンジで溶かす。
500wで40秒くらいから始め、焦げやすいので途中で混ぜながら様子を見る。
夏と冬とで気温・室温の条件が変わってくる。湯せんの方が確実。
・コーティングは全体にかけてもいいし、たらすようにかけても。好みでOK。
・刻んだピスタチオやかぼちゃの種を散らして、冷蔵庫で冷やし固める。
↑
天ぷらに使うバットを使っています。
これ、便利!!
アイシング
粉糖 100グラム
レモン汁 25~30グラム
・材料をボールに入れてよく混ぜれば完成。ゆるめのアイシングです。

大豆粉って何?
生の大豆、もしくは失活処理をした粉末状の大豆。
生の大豆粉は、そのまま生の大豆を粉砕したものでパンに使うことが多いようです。
失活処理をしたものは、生の大豆に含まれる酵素を取り除いた状態です。
失活処理をしないと青臭くて、えぐみがあるそうです。
お菓子を作るときは、失活処理しているものを買いましょう!
よくある質問で、きな粉と何が違うの?があります。
きな粉は大豆を焙煎したものです。
きな粉は香ばしくていい香りがしますよね。焙煎しているからこそ出る風味とおいしさがきな粉の魅力。
気になる・・・大豆粉100グラムあたりの成分表
カロリー 約418カロリー
たんぱく質 約38グラム
脂質 約19グラム
食物繊維 約18グラム
いろいろなデータを調べた結果で”約”をつけさせていただきました。
カロリーは高いけど、タンパク質が豊富で脂質が低いということが分かります。
ダイエットしている方にも注目して頂きたい食材、です。
今日も最後までお読み頂いたあなたに感謝申し上げます。
ありがとうございます!
またお越しくださいね。
