こんにちは。
大豆とお米のお菓子なお部屋へようこそ。
いづみんです。
ショーケースの中のチョコチャンクスコーン。
スタバに行くとついつい・・・オーダーしてしまうのはあなただけではありません。
大豆粉で作るの?おからじゃないの?って思いながらたどり着いてくださったあなた。
「スコーン」と「チョコレート」が好きなら作らないわけには行きませんよね。
そしてたんぱく質で作れば罪悪感も軽くなると思っていますよね?
ラカントS顆粒を使っていますので、こちらも糖質カットできますよ。
いつもはオイルで作るのですが、今回はバターを使いました。
生地はフードプロセッサーが作ってくれますので簡単!
スタバに負けないくらいおいしいスコーンのレシピはこちら(^^)
材料
大豆粉 70グラム
アーモンドプードル 20グラム
片栗粉 10グラム
ベーキングパウダー 4グラム
バター 30グラム
無調整豆乳 40グラム~
ラカントS顆粒 25グラム
チョコチップ 25グラム
作り方
大豆粉・アーモンドプードル・片栗粉・ベーキングパウダー・ラカントS顆粒を一緒に測量しておく
バターは冷たいまま小さめにカットする
丸いクーベルチュールチョコレートを使う場合は包丁で大きめにカット、板チョコならお好きなおおきさに割る
粉類をフードプロセッサーに入れ、バターも入れる

フードプロセッサーを回しバターのかたまりがなくなって、サラサラにらればOK

ボールに移し、豆乳を加えゴムベラで全体を混ぜる
チョコレートも加え、ひとまとまりにする。まとまらないようなら少し豆乳を足す。入れ過ぎるとベタベタになるので注意!!

ラップで生地を包み、上から押しながら形を整える。丸でも四角でもお好みでOK

冷蔵庫で1時間くらい休ませる。時間がなければそのまま焼いても〇
6等分にカットし、180℃に予熱したオーブンで17分~焼く

焼けたらかごや網の上であら熱を取ります。ほんのり温かいうちに召し上がれ♪
冷めたスコーンは乾燥しないようにビニール袋などに入れ、常温で保存できます。
食べる前に軽くトースターで温めると外はカリッと、中はしっとりしておいしくいただけます。
大豆粉を初めて使うあなたも、抵抗なく使えると思います。
残った大豆粉は、小麦粉の代わりに揚げ物の衣に使ったりマフィンやレモンケーキもおいしいですよ!
こちらにレシピがあります。もちろんこのスコーンをリピートしてくださってもうれしいです!
フィリングを変えてもおいしいです。紅茶の茶葉・ほうじ茶の茶葉・ドライフルーツ・ナッツなどなんでも合いますので(^^)

使用している材料や型・道具をまとめています。参考にしてくださいね!

今日も最後までお読みいただいたあなたに感謝申し上げます。
ありがとうございます!
また一緒にお菓子を作りましょう。
